木のこと小学校でろくろ体験 11月のある日、私はいつものように出社・・・するのではなく、南木曽小学校へと向かいました。皆さんは、何故小学校へ?と思ったことでしょう。向かった理由は毎年行われている、伝統工芸士による南木曽ろくろ細工の体験授業のお手伝いをするためです!ヤマ... 2021.11.29木のこと
木のこと挽きにくい檜 皆さんは加工しにくい木と聞いたら何が思い浮かびますか?私は、旋盤で加工したことのある木の中だったら色々と出てきます(笑)パープルハートやシーオーク、栃の縮杢等々・・・旋盤加工を始めて半年、通常品をはじめとする多くの材を加工してきましたが、ま... 2021.11.22木のこと
木のこと瘤に潜む色々な顔 先日、工場にまた新たな木材が来ました!今回の木材はカバの瘤です。私はいつものようにどんな木材なのか、瘤杢がどれくらい出ているかを見ながら色々な写真を撮っていました。すると、瘤の部分が何かに見えてきたのです・・・これは、宇宙人の顔!?1回顔に... 2021.10.11木のこと
木のこと黒柿の不思議 店頭でもオンラインショップでも人気な黒柿。立ち木の状態では普通の柿の木なのか黒柿なのか見分けはつかず、樹齢100年以上の古木の中でごく稀に現れる希少な材です。その黒柿の中でも、孔雀の尾羽根に似たような黒い模様が出ている黒柿は孔雀杢と呼ばれて... 2021.10.04木のこと
木のことウォルナット3兄弟 社長のブログでも紹介されていましたが、先日クラロウォルナットの瘤がやってきました!大きく立派な根瘤で、乾燥してどんなペンになるか楽しみです♪こうして色々な写真を撮っていた時に、ウォルナットといえばクラロウォルナットともう一つバストゥーンウォ... 2021.09.27木のこと
木のこともわもわ杢 この間ペンを挽いている時に杢って色々種類あるけど、どれだけ種類があるのかな?とふと気になって会長に質問してみました。すると話を聞いた時に「無限にあると思うよ。ネットで調べてみな、いっぱい出てくるから。」と、仰っていたので、その日家に帰ってか... 2021.08.30木のこと
木のことくるくる木くず 前回のブログで旋盤加工の話をした時に削った木の肌が荒れたりすることがあると書きました。基本的に回転を止めてどうなっているかを見るのですが、止めずに上手く削れているかを判断する目安にしているものがあります。それは、木くずです!角度や送りスピー... 2021.08.09木のこと
木のこと旋盤加工をしてみて 私は去年、上松技術専門校で木工について勉強していました。その時に旋盤を使ったことはあったのですが、ちょっとしかやってなかったので、四月末に旋盤加工を始めたときは全然上手くできませんでした。ですが、毎日色々なやり方を試したりして練習をしていく... 2021.08.02木のこと
木のことこの木どんな木【アフリカンチェリー】 6月に行った岐阜銘青会特別市と平野木材の市場で初めて見た木を本で色々と調べていたのですが、その時に別名の他に市場通称というものが載っていて、モアビとボセが同じアフリカンチェリーという通称を持っていたのです!気になってインターネットでアフリカ... 2021.07.26木のこと
木のこと気になる木言葉【欅】 以前社長と工場の2階に木材を取りに行った時に「槐は延寿(寿命が延びる)って書いたりするから縁起が良いんだよ」って話を聞きました。その時に私はふと、他の木にも花言葉みたいなものが色々とあるのでは・・・?と気になって調べてみました!今回はオンラ... 2021.07.19木のこと