木のこと

黒柿の仕上げの違い・続

木軸の仕上げにオイルを塗っているが、木の種類や黒柿は模様によっては塗らずに白木仕上げにしているという記事を書きました。(黒柿の仕上げの違い)(左が白木、右がオイル塗装後)上の写真の様に模様がハッキリとしているものはオイルを塗ることで更にハッ...
木のこと

もりもり虫食い

瘤材の性質上割れていることが多く接着剤で補修するのですが、瘤材の中でもマーブルウッドは割れ以外に虫食い穴を埋めることも多いです。先日マーブルウッドを加工していた時に虫食い穴が開きまくっていたものがありました。美味しかったのでしょう、真ん中に...
木のこと

鮮やかな木々(?)

店頭で仕事をしていた際、とあるお客様が「色々な木があるから、綺麗なグラデーション作れそうだよね」と仰られていたことがありました。野原工芸で扱っている木材は樹種も色の種類も様々です。そして、工場で木軸を挽いている時も色写りしないように色の薄い...
木のこと

ワクワク材木市[2024.6]

今回は梅雨入り前に岐阜銘木市へ行ってきました。今回は良く晴れていて、暑いくらいでした・・・数は少ないですが、全体的にスポルテッド模様が出ている材が出ていました。楓のスポルテッドも、栃のスポルテッドもどちらも全体的に模様が出ていて綺麗でした。...
木のこと

黒柿の仕上げの違い

工場で木軸を制作する際、最後にオイルを塗って仕上げています。基本的にはどんな樹種でもオイルを塗るのですが、例外として黒柿は墨模様の出方によってオイルを塗らずにする事があります。塗装した方が良いのに、何故塗らないか皆さんは知っていますか?1番...
木のこと

こんなものにもスポルテッド

スポルテッドと言えば、栃と楓に出るものと言うイメージがありますよね。実際、市場やお店で見るのは栃と楓ですし、私もその2つしか思い浮かびませんでした。ですが先日、以前仕入れた楢の材にスポルテッド模様が入っていたのです!線は細いですが、しっかり...
木のこと

蝋を削ぐ

木材には、乾燥させる際に割れやすい木口と動く可能性のある板目に、割れ止めとしてボンドや蝋が塗られていることがあります。野原工芸でも丸太などの大きい材を仕入れ、板にして乾燥させる際には木口に割れ止めとしてボンドを塗ることがあるのですが…先日仕...
木のこと

初チャレンジ【越前杉】

先日、岐阜銘木市で見つけたとても杢の綺麗な越前杉。工場にあると言うことで早速初チャレンジしました!市場で売られていた材とは別の木ですが、こちらもメラメラとしてとても綺麗です!針葉樹なので、荒削りはザグザグいっても大丈夫だろうと思い削り始めた...
木のこと

ワクワク材木市[2024.3]

先日、とても久し振りに岐阜銘木市に行ってきました!!前回行った時に書いたブログを調べたところ1年以上ぶりだったようです。予想以上に間が空いていてビックリしました(笑)(前回行った際のブログはこちら)この日は雨が降っていて外に置いてある原木な...
木のこと

この木どんな木【アサメラ】

工場でも、材木市でも知らない材木を見かけます。特に材木市では工場に無い材木を色々と置いてあるので、行く度に新しい発見があります。そして新しく見つけた気になる材木を調べられるように写真を良く撮ります。過去に材木市に行った際に撮った材木の写真を...