木のこと黒柿の仕上げの違い・続 木軸の仕上げにオイルを塗っているが、木の種類や黒柿は模様によっては塗らずに白木仕上げにしているという記事を書きました。(黒柿の仕上げの違い)(左が白木、右がオイル塗装後)上の写真の様に模様がハッキリとしているものはオイルを塗ることで更にハッ... 2025.03.17木のこと
木のこと黒柿の仕上げの違い 工場で木軸を制作する際、最後にオイルを塗って仕上げています。基本的にはどんな樹種でもオイルを塗るのですが、例外として黒柿は墨模様の出方によってオイルを塗らずにする事があります。塗装した方が良いのに、何故塗らないか皆さんは知っていますか?1番... 2024.06.03木のこと
木のこと恒例の五右衛門風呂 先日工場へ向かうと、いつもはないドラム缶の姿が。以前の事を思いだし、これはもしや・・・?と思い工場の中へ入ると、そこには見事な黒柿の板の山!!会長が楽しそうに「どの部分も凄い良いぞ」と言いながら製材したての板を見せて下さいました。これは二又... 2024.01.22木のこと
木のこと黒柿の製材にチャレンジ 製材に初チャレンジしてから約2ヵ月。黒柿の製材にチャレンジしました!(初チャレンジ、栃スポルテッド材)黒柿はスポルテッドよりは硬さがありますが、他の木に比べれば柔らかく、チューリップウッド等の様に一気に進んだりするような危険性もないので、2... 2023.09.11木のこと
木のこと黒柿の入浴 以前会長が材木市で仕入れてきた黒柿の丸太が製材され、工場の中に材が置いてありました。そのまま乾燥させるのかな?と思っていた翌日、工場の前でドラム缶風呂に入っていました(笑)晴天の中とても気持ちよさそうに入っています。何故お風呂に?と思うかも... 2023.05.08木のこと
木のことこの木どんな木【ジリコテ】 先日平野木材さんに行った際、初めて見る木材が並んでいました。それがこちらのジリコテです。名前は知っていましたが機会がなく、この時まで見たことがありませんでした。(後日、工場に板あるよと社長に言われたのですが、一体どこにあったのでしょう・・・... 2023.02.28木のこと
木のこと黒柿の不思議 店頭でもオンラインショップでも人気な黒柿。立ち木の状態では普通の柿の木なのか黒柿なのか見分けはつかず、樹齢100年以上の古木の中でごく稀に現れる希少な材です。その黒柿の中でも、孔雀の尾羽根に似たような黒い模様が出ている黒柿は孔雀杢と呼ばれて... 2021.10.04木のこと
木のこと旋盤加工をしてみて 私は去年、上松技術専門校で木工について勉強していました。その時に旋盤を使ったことはあったのですが、ちょっとしかやってなかったので、四月末に旋盤加工を始めたときは全然上手くできませんでした。ですが、毎日色々なやり方を試したりして練習をしていく... 2021.08.02木のこと